このサイト
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月の行事: お正月、七草粥・人日の節句、成人式など
■お正月
正月行事の由来と過ごし方
おせち/おとそ/お雑煮/門松/しめ縄・しめ飾り/鏡餅/お年玉/初詣(参拝作法、お賽銭、おみくじ、絵馬、破魔矢、招き猫、だるま)/年賀状(年賀状の一言文例集 /年賀状の保管期間と処分方法)、寒中見舞い/初夢/正月遊び/年明けうどん/鏡開き/小正月(どんど焼き・小豆粥・餅花)/十二支/向かい干支/寝正月
■七草粥・人日の節句:1月7日
七草粥の由来と春の七草
七草粥のレシピ・作り方
■成人式:1月の第2月曜日。2023年は1月9日
成人の日はいつ?成人式の由来と豆知識
成人の日の由来・成年年齢の今昔とこれから、20歳から18歳への引き下げで何が変わる?
成人式の「振袖」は良縁につながるってホント?
■季節を楽しむ豆知識
【時候の挨拶】1月上旬・中旬・下旬
睦月・正月・太郎月… 旧暦1月の月名・異称・別名の意味や由来、読み方
寒中見舞いの書き方|文例一覧・送る時期・喪中の場合の使い方も
雪の名前、冬の風情を楽しむ雪の表現・名称と意味100選
風の名前一覧、春夏秋冬の風情をあらわす風の名称・呼び名
早春の味 ふき味噌の作り方・レシピ
「笑う門には福来る」のことわざの意味や使い方、類語・四字熟語
なぜ福耳の人はお金持ち?福耳とはどんな形?意味・特徴・縁起
なぜ「噂をされるとくしゃみが出る」というの?由来・回数による意味
なぜ「手の冷たい人は心が温かい」といわれるの?暮らしの知恵の真意
1月(いちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日間ある。
日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。
平年の場合、1月はその年の10月と同じ曜日で始まる。閏年の場合はその年の4月と7月と同じ曜日で始まる。
英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。
異名・異称
- 睦月
- 元月
- 眤月
- 端月
- 初月
- 嘉月
- 泰月
- 征月
- 陬月
- 正陽月
- 年初月
- 初春月
- 暮新月
- 初空月
- 霞初月
- 太郎月
- 三微月
- 早綠月
- 初春
- 孟春
- 上春
- 開春
- 發春
- 獻春
- 首歳
- 初歳
- 肇歳
- 開歳
- 方歳
- 華歳
- 芳歳
- 發歳
- 獻歳
- 主月歳
- 年初
- 甫年
- 靑陽
- 孟陽
- 正陽
- 初陽
- 孟陬
- 履端
- 大簇
- 始和
- 解凍
- 月正
(出典:『読史備要』[1])
1月の年中行事
初詣(御坂神社) 楊洲周延 『千代田之御表』御鏡開ノ図(明治30年)。
1月に行われるスポーツ
1月がテーマの楽曲
|