このサイト
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
3月の行事: ひな祭り・桃の節句、ホワイトデー、お彼岸など
■ひな祭り・桃の節句:3月3日
ひな祭り・桃の節句のいろは
ひな人形/菱もち/ひなあられ/白酒(桃花酒) /ちらし寿司/全国のひな祭り/ひな人形の処分方法
■ホワイトデー:3月14日
ホワイトデーの由来/お返しランキング
■お彼岸:春分の日を中日とした7日間。2023年は3月18日~24日
お彼岸の時期と常識
お彼岸の「ぼたもち」「おはぎ」どう違う?
■季節を楽しむ豆知識
【時候の挨拶】3月上旬・下旬・中旬
弥生・桜月・雛月… 3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
「桜・桃・梅」の違いがわかりますか?
たった1本で4品できる~うど料理レシピ
白と黄色い菜の花の違いとは?白菜、大根も菜の花に
窓ガラスにも花が咲く、手作り花入れ
3月8日「ミモザの日」になぜ女性に花を贈る?
イースターの由来と楽しみ方~日本のイースター事情
敗北を表す「都落ち」の語源・由来、人の移動や異動で注意したい使い方
3月(さんがつ)は、グレゴリオ暦で年の第3の月に当たり、31日間ある。冬と春の境目の季節である。
日本では、旧暦3月を弥生(やよい)と呼び、現在でも新暦3月の別名としても用いる[注 1]。
ヨーロッパ諸言語での呼び名である mars, marzo, March などはローマ神話のマルス(Mars)の月を意味することもある。Martius から取ったもの。
古代ローマの暦(ユリウス暦より前)においては、年の最初の月は現在の3月にあたる。当時の暦での最後の月に日数調整を行っていたことの名残で閏年の日数調整を2月に行う。
3月はその年の11月と同じ曜日で始まり、平年には2月と同じとなる。
日本における3月
サクラ(川代渓谷のソメイヨシノ)
日本では弥生(やよい)の他に、花月(かげつ)、嘉月(かげつ)、花見月 (はなみづき)、夢見月(ゆめみつき)、桜月(さくらづき、陰曆)[1]、暮春(ぼしゅん)等の別名もある。
日本では年度替り(主に会計年度や学年)の時期として有名である。月を通して卒業式や送別会が行われ、出会いと別れの時期でもある。また、春休みに該当する当月末には、人事異動が行われたり、多くの学校・会社・官公庁などが引越しや移行作業、新生活の始まりなどで忙しくなる。
異名
- かげつ(花月)
- きしゅん(季春)
- くれのはる(晩春)
- けんしんづき(建辰月)
- さくらづき(桜月)
- さはなさきつき(早花咲月)
- さんげつ(蚕月)
- しゅくげつ(宿月)
- とうげつ(桃月)
- はなみづき(花見月)
- はるをしみつき(春惜月)
- ばんしゅん(晩春)
- ひいなつき(雛月)
- やよい(弥生)
- ゆめみづき(夢見月)
3月の年中行事
雛まつり
3月に行われるスポーツ
3月がテーマの楽曲
その他
|